四十肩、五十肩

ブログ

四十肩、五十肩

五十肩は、肩関節の運動障害と痛みが現れることです。病院の診断では肩関節周囲炎と言われます。50歳代を中心とする40〜60歳代に多くみられ、日常生活に支障が生じるほどの強い痛みが現れることがあります。自然に治ることもありますが、進行すると肩関節の動きが悪くなる肩関節拘縮や凍結肩といわれる状態になることがあります。

五十肩の原因はこれだ!というものがなく様々な要因がきっかけとなって発症すると考えられています。五十肩と言われているだけあって加齢に伴い骨・軟骨・靱帯・腱など関節の組織に炎症が起こることによって生じるものや、運動不足や寒さによって、または使い過ぎにより血液の循環が悪くなり炎症が生じるもの、または交通事故や、スポーツ等での外傷、転倒した際に肩を強打した結果、肩関節周囲炎になる場合もあります。

 


四十肩、五十肩の治療


 

当院では首への刺針が五十肩の治療の基本となります。肩への神経は首から出ているため、まず最初に首の筋肉を緩めることが必要と考えます。次に動作時痛や可動域制限、圧痛などを確認して刺針する筋肉を定めます。主にローテーターカフ(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)や烏口腕筋などの深層筋が拘縮しています。治療回数は1回~3回の治療で強い痛みや夜間痛を軽減させ、6回~10回で完治を目標にします。

 

〇夜間痛がある場合

夜間痛のある方は首周りの深層の筋肉が肩と腕に行く神経を圧迫することで痛みが出ていると考えます。肩周りに針をして一時的には軽くなっても夜間から朝方にかけてや、同じ姿勢を続けたりすると痛みがぶり返します。寝ている時や安静時は筋肉への血流量が減少し、筋肉が緊張して首から出てる神経を圧迫して症状をだします。よって首への刺針がメインとなります。

 

〇腕を挙げる時に場合

手のひらを太ももにつけた気をつけの状態から挙げ始めるときは棘上筋が働きます。30°くらいから90°までは三角筋へ運動が引き継がれます。90°からは僧帽筋、前鋸筋、反対側の脊柱起立筋の働きにより肩甲骨が動いて肩を耳までつけることができます。この場合は棘上筋、肩甲下筋が刺針のメインとなり最終的に痛みが残った場合に三角筋へ刺針していきます。

 

〇腕が後ろへ回せない場合

腕を後ろへ回す結帯動作や頭の後ろを触る結髪動作、反対側の肩に触れる動作が困難な場合は肩甲下筋、棘下筋、大小円筋が刺針のメインとなります。上腕の内側を触って硬ければ烏口腕筋も固まっているので刺針します。

 

タイトルとURLをコピーしました